お祝い事等は、前もって予定を立てる為、急に「明日フォーマル着を用意しなくちゃ!」とはならないですが、悲しい事に葬儀等は突然やってきてしまう事もあります…
あまり考えたくない事ではありますが、その日が突然訪れても「明日着させていく服がない、どうしよう!」と慌てないように万一に備え準備しておく事も必要ではないでしょうか。
因みに、こもりぃは高齢出産の為、子どものお爺ちゃんやお婆ちゃんはもちろん超高齢です。嫌でも考えないといけないお年頃となってしまいました…。
SPONSORED LINK
冠婚葬祭、子どもに何を着せたらいいの?
1.制服
子どもの通っている園や学校に制服があれば、制服で大丈夫です!
制服が子どもの正装になります。制服は、多少カラフルでも大丈夫。靴下は白か黒(お葬式等なら黒が望ましい)で、靴は黒か茶のローファーが無難です。
※園服がスモッグやTシャツ等の場合は、正装にはなりません。
2.入園・入学式に着たフォーマルや卒園・卒業式に着たフォーマル
制服がない場合は、入園・入学式に着たフォーマルや卒園・卒業式に着たフォーマル(落ち着いた色のもの)が着られれば、それで大丈夫。(お葬式等の場合は、カラフルなリボンやネクタイ等は外しておいたほうがよいです。)
3.冠婚葬祭に使える服
制服がない場合やフォーマルがサイズアウトして着られない場合は、冠婚葬祭に使える服を選びましょう。モノトーンや紺色等の服なら、冠婚葬祭全てに使えて◎。
入園・入学や卒園・卒業、冠婚葬祭全てに使える服って、どんな服?
子どもがフォーマルを着る機会って、意外にあると思います。例えば、七五三、入園・入学式や卒園・卒業式、ピアノ等の発表会やイベント、結婚式、法事、お葬式等。
全て違う服を購入すると、金銭的な負担が大きくなりますよね。
そんな時は、モノトーンや紺色等のシンプルで上品なフォーマル着なら、冠婚葬祭全てに使えていいですょ。子どもの身体は成長していく為、サイズアウトも早いので、使いまわしのできる服がベストですね。
-
女の子
【服】
ワンピースorジャンパースカート(黒、ダークグレー、紺)+ブラウス(白)+カーディガン(黒、ダークグレー、紺)等
【小物】
ソックス+革靴+ヘアアクセサリー等
【例】
★服
・ベビー(春・夏)
・ベビー(秋・冬)
・女の子(春・夏)
・女の子(秋・冬)
★小物
・ベビー&女の子
-
男の子
【服】
シャツ(白無地)+パンツorショートパンツ+ブレザーorカーディガンorベスト
【小物】
ソックス+革靴+ネクタイ+チーフ等
【例】
★服
・ベビー(春・夏)
・ベビー(秋・冬)
・男の子(春・夏)
・男の子(秋・冬)
★小物
・ベビー&男の子
因みに、こもりぃは上記ネクタイを購入しました。このネクタイは、首回りの長さが調節しやすく縫製もしっかりしていてよかったです。
下の写真が、それです!
※小物づかいで印象はだいぶ変わるので、入園・入学式や卒園・卒業式、冠婚葬祭等に合わせて小物づかいをしていくとよいと思います。お祝い事は、小物づかいで華やかに。法事やお葬式等は、光りものや光沢あるものは避けシンプルで上品に。
まとめ
着回しのきくフォーマルを1着持っていれば、万一の際にも慌てずに済みます。急に必要になった時や慌てている時に限って、気に入ったものが見つからなかったり、合うサイズがなかったりするので、前もって気に入った素敵なものを準備しておくとよいですょ。
また、男の子はハーフパンツにしておくと、ぴったり丁度いい長さではなくてもそんなに気にならないのでおすすめです。